今年で4年目になる加西市での防災マップづくりの活動。
今回は加西市賀茂小学校区の自治会の役員の皆さん対象で「地震」がテーマのDIGです。
講師は中村理事で。四年連続のベテランです。
これからDIGが始まります。

前期はGWの9日間行いましたが、今日から後半の7月、8月の土日祝日の開放が始まりました。
午前中は4人と低調でしたが、午後は20名と沢山の方においでいただきました。
丁度、沢山の見学者がおられる時に閘門を大型船が通り、ジャストタイミングで喜んでいただきました。
今年度最後の活動となるDIG訓練を加西市の善防公民館で行なっています。
今日の講師は中村さん。加西市では3年続けての講師。ベテランです。
講演の後、各班に分かれて各地区ごとのDIG訓練を行います。

中村さんの地震についての説明
DIG訓練が始まる

宍粟市防災センターで山崎町区の防災マップづくりの活動。
先ずは、谷田さんのマップづくりの講演が始まりました。谷田さんは今回で二度目の講師です。
マップづくりが始まりました。皆さん中腰でマップ熱中されています。
「たつの市地域防災リーダー育成講座」で井上理事長が「地域防災リーダーへの期待〜自助、共助が命を守る〜」と題してお話をさせていただいています。
先ずは、国土交通省姫路河川国道事務所の寺尾調査課課長さまが講演

井上理事長の講演が始まりました
。
私達は ”守れいのちを!”を合言葉に地域の防災や減災活動を支援します。